広告

息子の発達障害を疑った理由は3つ。児童発達支援型の幼稚園で療育

息子の発達障害を疑った理由は3つ。児童発達支援型の幼稚園で療育

   私は息子が1歳半になった頃から発達障害(自閉症)を疑い始めました。それまでは何の疑いもなく過ごしていました。  息子の発達障害を疑った理由は大きく分けて3つです。  1つ目は、それまでできていたことが急にできなくなったことです。例を挙げると、バイバイと声を出して手を振っていたのに、突然声も出さず、手を振...

最重度自閉症の息子は生活介護の施設に通所し、軽作業を行っています

最重度自閉症の息子は生活介護の施設に通所し、軽作業を行っています

この記事は40代の女性に書いていただきました。 ……………..  息子は現在24歳で、最重度の自閉症の判定(知的障害を伴う)が出ています。療育手帳は最重度A1です。ですので、自閉症に理解ある施設へ生活介護の利用で通所しています。 ■進路を決める  特別支援学校の高等部を卒業する時に、進路を決定するうえで最も重要視したの...

ADHDの私と喧嘩にならない夫の対応について

ADHDの私と喧嘩にならない夫の対応について

この記事は30代の女性に書いていただきました。 ……….  ADHDを持つほとんどの人が、日々罪悪感と戦っています。「どんなに遅れまいと思っていようが、なぜか遅刻してしまう。」「締め切り日までに課題が終わらない」「自分が損をすると分かっているのに、大事な締め切りを逃してしまう。」「集...

アスペルガー症候群の人が社会に適応しづらくなる原因とは

アスペルガー症候群の人が社会に適応しづらくなる原因とは

この記事は30代の男性に書いていただきました。 …………  今回は、アスペルガー症候群当事者である私の経験を通じて、社会に適応しづらいといわれるアスペルガー症候群の人はどのように考えているのか、どのように対応をして欲しいと思っているのかなどを書かせていただきます ◎言葉の...

自閉症の息子の触覚過敏について。理髪店では大騒ぎで逃げる

自閉症の息子の触覚過敏について。理髪店では大騒ぎで逃げる

この記事は40代の女性に書いていただきました。 …….  私には24歳の自閉症の息子がいます。自閉症として生まれた息子にとって、その特性ゆえにいろいろ生きづらいだろうなと思うことが多々あります。 ■感覚過敏について  自閉症の人は「感覚過敏」を抱えていることも多いです。例えば感覚過敏の一つに触覚...

自閉症の息子に行った療育は言語療法、作業療法、音楽療法

自閉症の息子に行った療育は言語療法、作業療法、音楽療法

この記事は40代の女性に書いていただきました。 ………..  現在24歳の自閉症の息子ですが、息子が1歳半検診の時に自閉症と診断されてからは、さまざまな療育を行ってきました。  その中でも主軸となった3つをご紹介させて頂きます。 ■言語療法  どうしても発語が遅かったりすることの多い...

息子が重度の自閉症と診断されるまでの経緯。療育手帳は最重度A1

息子が重度の自閉症と診断されるまでの経緯。療育手帳は最重度A1

この記事は40代の女性に書いていただきました。 ……………..  息子が重度の自閉症と気づくまでの経緯についてお話しさせていただきます。 ■乳幼児期  私には24歳の自閉症の息子がいます。生まれたばかりの頃からなかなか眠らず、泣くことが多かった息子は、3か月こ...

アスペルガー症候群の二次障害による暴力が止まらない次男の話。夫の首を絞める

アスペルガー症候群の二次障害による暴力が止まらない次男の話。夫の首を絞める

この記事は女性の方に、アスペルガー症候群の息子さんについて書いていただきました。 ……….  私の次男は今年30才になります。発達障害(アスペルガー症候群)の診断を受けています。発達障害の性質により、小さい頃から自己肯定感が低く、いつからか違う方向に進んで行ってしまった感があります。...

ADHDの診断を受けてから、薬に頼らない対処法が分かりました

ADHDの診断を受けてから、薬に頼らない対処法が分かりました

  この記事は20代の女性に書いていただきました。ADHDの診断を受けた経緯とその後、どのようにその性質に対処していったのか。 …………….. ADHDに気づいたきっかけ 「〇〇(私)ちゃん、これで何回目?ちゃんと聞いてるの?」  バイト先で言われた...

ADHDの私は仕事でのミスが多く怒られてばかり。鬱病になりました

ADHDの私は仕事でのミスが多く怒られてばかり。鬱病になりました

この記事は20代の女性に書いていただきました。 …..  私は発達障害の「ADHD(注意欠陥多動性障害)」と、大人になってから診断されました。  現在は病院に通院していて、カウンセリングなども受けています。私がこの診断を受けるまでの経緯と、これからについて書かせていただきます。 ~学生時代~  私は学生時代...

Return Top