広告

私の夫はアスペルガー症候群。うつ病の発症で気づきました

私の夫はアスペルガー症候群。うつ病の発症で気づきました

この記事は30代の女性に書いていただきました。 ……..  私の夫はアスペルガー症候群です。結婚してから診断されました。付き合っていた頃は病気だとか障害があるだとか考えたこともなかったのですが、診断を受けるとき主人はすでに二次障害のうつ病で苦しんでいました。 ※二次障害とは発達障害が原因で起こる...

父親のADHDが原因で家庭崩壊しかけたことについて

父親のADHDが原因で家庭崩壊しかけたことについて

この記事は30代の男性に書いていただきました。親のADHDが原因で家庭崩壊するなんてこともあるかもしれません。 …….. 父のADHDで困った事  私の父親はADHDです。小さい頃はやけに変わっている父親だなと感じていましたが、大人になって心理学を学んでいったら、父親がADHDの症状にピッタリ合...

遅刻や約束忘れの多い発達障害(不注意型ADHD)の私の対処法

遅刻や約束忘れの多い発達障害(不注意型ADHD)の私の対処法

この記事は30代の女性に、不注意型ADHDと気づいてからどのように対処をしていったのかを書いていただきました。 ………  現在、37歳の私(女性)は、大学を卒業してすぐに、地元の中規模出版社で営業職として働き始めました。入職当時は、地域密着型の情報誌(フリーペーパー)へ広告を掲載して...

自閉症スペクトラム障害の性質によりルールから外れるのが嫌い

自閉症スペクトラム障害の性質によりルールから外れるのが嫌い

この記事は30代の男性に書いていただきました。 ……. ・はじめに  35歳の男性会社員です。発達障害と診断を受けたのは4年ほど前のこととなります。元々18歳の頃から統合失調症と当時の医者に診断を受け投薬治療を続けておりましたが、検査によって発達障害(自閉症スペクトラム障害)であると診断されまし...

アスペルガー症候群の姉が結婚生活を上手くやっている理由

アスペルガー症候群の姉が結婚生活を上手くやっている理由

この記事は20代の女性に書いていただきました。 …….  姉はアスペルガー症候群と診断を受けていますが、今では結婚をして夫と上手くやっていけています。上手く行っている理由を妹の立場から説明していきます。 人より変わっている私の姉  私の姉は小さい頃から回りの人と溶け込んだり、上手く空気を読んで行...

発達障害の子どもが友達を作る難しさ。親ができることとは

発達障害の子どもが友達を作る難しさ。親ができることとは

この記事は30代の女性に書いていただきました。 ……..  息子は3歳時検診の際に「発達に心配な点がある」と言われました。その後、行政のアドバイスによって、知能検査を受けました。診断結果としては、「通常よりも約1歳半の遅れがある」ということでした(その後、発達障害の診断も受けました)。このくらい...

発達障害の子どもを育てる上での夫婦間の衝突で離婚

発達障害の子どもを育てる上での夫婦間の衝突で離婚

この記事は30代の女性に、「発達障害児を育てる夫婦関係」について書いていただきました。 ……..  多くの夫婦にとって、子育てというのは大きな課題です。子育ての意見の食い違いによって、言い争ってしまう人たちも多くいます。  そして、発達障害の子どもを育てる夫婦にとっては、また一層、悩みは大きくな...

ADHDの恋人に対して私がサポートしていた方法

ADHDの恋人に対して私がサポートしていた方法

   数年前にお付き合いしていた恋人の男性についてのエピソードです。交際がスタートしてしばらく趣味を共有しながら楽しく過ごしていたのですが、半年ほど過ごしていくうちに様々な兆候が見えてきました。ある日たまたま読んだ本に書かれていた「ADHDの特徴」にぴったり合致していることに気が付いてハッとしました。  この...

発達障害の夫と子どもの間に立つ妻の精神的な負担。病むこともある

発達障害の夫と子どもの間に立つ妻の精神的な負担。病むこともある

この記事は30代の女性に、夫と子どもの間に立つ妻の苦悩について書いていただきました。 …..  私の夫はかなり我が強く、すぐに感情的になり一方的に怒ったり、話し合いを持とうとしても話が噛み合わなかったり、こだわりが強く新しい事をやろうとしなかったり、不安も強く、妻である私が常に一緒じゃないと嫌がる…など、や...

Return Top