私の兄が療育手帳を取得し就労継続支援A型で働くまでの経緯
この記事は30代の女性に、「兄が就労継続支援A型で働くまでの経緯」について書いていただきました。彼女の兄は軽度の発達障害があります。 ….. 私の兄は現在、就労継続支援A型の事業所である食品加工の会社に勤務しています。毎日、元気に職場に通っていますが、就職までの道のりは兄にとっても家族にとっ...
この記事は30代の女性に、「兄が就労継続支援A型で働くまでの経緯」について書いていただきました。彼女の兄は軽度の発達障害があります。 ….. 私の兄は現在、就労継続支援A型の事業所である食品加工の会社に勤務しています。毎日、元気に職場に通っていますが、就職までの道のりは兄にとっても家族にとっ...
この記事は発達障害の娘さんを育てている30代の女性に書いていただきました。 …………….. 生まれてからの違和感 娘は、乳幼児の頃から、かんしゃくの強い子でした。ベビーカーやチャイルドシートに乗る際は、ベルトに固定されるのが嫌で、長時間声を張り上げて泣いてい...
この記事は30代の女性に書いていただきました。 ……… 私には二人の自閉症の子供がいますが、二人ともパニックを起こします。しかし、パニックの種類は二人とも違いますので、その違いを比較してみたいと思います。 自閉症の娘のパニックは…激しくて分かりやすい 知的障害を伴う自閉症の娘は、...
30代の主婦に息子さんが受けた運動と学習の療育について書いていただきました。 ……… 私にはADHDと自閉スペクトラム症の合併と診断されている5歳の息子がいます。2つの発達障害の性質を合わせ持っています。 現在、民間の療育教室に通っています。教室を決める時に5つの教室に見学...
皆さんは「発達障害による二次障害」と聞いて、どのような状態を思い浮かべるでしょうか? 二次障害とは、発達障害をもつ子ども(または大人)が周りからその特性を理解されずに責められたりすることであらたな障害を発症してしまうことをいいます。新たな障害が加わることで「二次」という言葉が付いているのです。 二次...
特別支援教育支援員について文部科学省の資料では 「幼稚園、・小・中学校、高等学校において障害のある児童生徒に対し、食事、排泄、教室の移動補助等学校における日常生活動作の介助を行ったり、発達障害の児童生徒に対し学習活動上のサポートを行ったりする」 と記されています。 特別支援教育支援員の仕事は要するに学...
この記事は10代の男性に書いていただきました。 …….. 僕が物心ついた頃には父親はすでに鬱病でした。その原因は、発達障害である自閉症スペクトラム障害でした。 自閉症スペクトラム障害の人は人とのコミュニケーションが苦手です。対人関係などでたくさんの苦労をしてしまう人が多く、それ...
この記事は20代の男性に、ADHDの症状への対策について書いていただきました。 …….. 私は現在20代(男)で発達障害者です。分類としてはADHDに当たると診察されました。企業に勤めていて、営業を主に担当しております。 今回はADHDを私が如何に工夫して克服やトラブルを起こさ...
この記事は発達障害(ADHDと自閉症スペクトラム障害)の息子さんを育てている女性に書いていただきました。 ……. 息子がADHDと自閉症スペクトラム障害の合併と診断されていますので、その特徴を中心に書いていきます。 療育センターに行くきっかけ 市の実施している一歳半検診の時に...
ADHDは脳の機能トラブル ADHDの正式名称は「注意欠陥多動性障害」。「注意欠陥(注意力の欠如)」・「多動性」・「衝動性」の3つを主な症状とする先天性の脳の機能障害です。誤解されがちですが、親の育て方や本人の性格などのせいで起こるのではありません。 どの症状がどの程度強く出るのかは、個人差がとても大...