広告

ADHDの新入社員が入社して来たら、どんな指導をすべきか

ADHDの新入社員が入社して来たら、どんな指導をすべきか

  ■新入社員…緊張しているだけかと思っていたけど  私は接客の仕事をしています。ある年、数年ぶりに新入社員が入ってきました。4年制大学を卒業した女の子で、おとなしいというか、反応に乏しい印象でしたが、きっと緊張しているのだろう、慣れれば力を発揮してくれるだろうと思っていました。教育係は私になりました。ひさび...

ADHDで動作性IQの低い私のアルバイトでのつまずき

ADHDで動作性IQの低い私のアルバイトでのつまずき

この記事は20代の女性に書いていただきました。 ….  私(20代女性)自身のADHDによる、アルバイトでの困りごとを書きたいと思います。 動作性と言語性IQの差により…  私は、WAIS‐Ⅲの知能検査により、言語性と動作性のIQに25の差があると分かりました。動作性IQが低いため、「分かっているのに動けな...

息子の発達障害が判明した経緯と保育園での対応

息子の発達障害が判明した経緯と保育園での対応

この記事は30代の女性に書いていただきました。 …………………………….. 発達障害への疑い  産まれた時からたくさん眠りよくミルクを飲み、「親孝行な子だね」と言われてきました。3ヶ月手前...

私が働く放課後等デイサービスでは集団で過ごすことを重視

私が働く放課後等デイサービスでは集団で過ごすことを重視

この記事は放課後等デイサービスで働いている職員に書いていただきました。 ……..  私は、放課後等デイサービスで働いています。ここは障がいのある子供が放課後にくる場所です。働いているお母さんに代わり学校までお迎えに行き、事業所で過ごします。  私が働いているところは運動や製作をしながら子供同士の...

重度自閉症の息子の外出には注意が必要。赤ちゃんを見ると叩きに行く

重度自閉症の息子の外出には注意が必要。赤ちゃんを見ると叩きに行く

この記事は40代の女性に書いていただきました。 ………  私には24歳の重度自閉症の息子がいます。自閉症の息子を育てるにあたって苦労したのが、息子との外出でした。  息子は8歳くらいまでは元気も良く多動傾向も強かったため、親の手を振りほどいて走って行ってしまいます。発達障害児を持つ親...

発達障害の子供に合う先生、合わない先生について

発達障害の子供に合う先生、合わない先生について

この記事は発達障害のお子さんを育てている親御さんに書いていただきました。 ……….  私には、就学直前にアスペルガー症候群(発達障害)と診断された息子がいます。主治医の方針で、本人に告知はしていません。小学校の先生以外の周囲にも言わず、普通の子として過ごしています。  そんな息子も中...

私が就労継続支援A型で働くようになった「きっかけ」と仕事内容

私が就労継続支援A型で働くようになった「きっかけ」と仕事内容

この記事は40代の男性に書いていただきました。 ……….  この記事では、私が就労継続支援A型の事業所で働くようになったきっかけ、作業内容などについてお話しします。 ① 就労継続支援A型事業所で働くきっかけ  47歳を過ぎ、いつもと変わらず同僚と昼食を取っていた最中、パニック障害に陥...

仕事ができない原因になっている私の5つのADHDの性質

仕事ができない原因になっている私の5つのADHDの性質

この記事は30代の女性に書いていただきました。 ……  私はADHD(注意欠陥多動性障害)です。その言葉が示す通り「注意欠陥」「多動性」そのものの行動をしていました。じっとしている事が出来ず、片付けが出来ず、すぐに物を失くし忘れていました。  ですが小さい頃、「発達障害」という言葉はメジャーでは...

放課後等デイサービスってどんな所?どうやって選ぶの?費用は? 

放課後等デイサービスってどんな所?どうやって選ぶの?費用は? 

  <放課後等デイサービスってどんな所?>  放課後等デイサービスってご存知の方もたくさん居られると思いますが、障がいを持つ6歳~18歳の小学校・中学校・高校に通う就学児童が学校の授業終了後や夏休みなどの長期休暇中に利用する施設です。また学校就学前のお子さんが対象の施設には児童発達支援が有ります。  どちらも...

障害者基礎年金2級を受けて就労継続支援B型事業所に通う日々

障害者基礎年金2級を受けて就労継続支援B型事業所に通う日々

この記事は障害者基礎年金2級を持っている20代の男性に、就労継続支援B型事業所「こころの樹」の仕事として書いていただきました。 ………….  僕が発達障害のアスペルガー症候群との診断を受けたのは、幼稚園に通っていた頃でした。母は私の行動を見て、「この子は少し他の子と違う」...

Return Top