この記事は20代の女性に書いていただきました。
………
発達障害と思われる親を持ち、自身も発達障害ではないかと思いながら生きています。現在は日常生活に重大な支障が出るレベルではないため、精神科には通院していますが精神安定剤を飲みながら働いています。
<浮いている自分に気づくまで>
私の家は、非常に厳しい女系家族でした。祖母は当時としては高齢で私の母を産み、母は祖母の理想のため、非常に厳しく育てられたそうです。そして祖母の望むような理想の女性に育たなかった母は、今度は母の理想を叶えるために私を厳しく躾けました。時には寒空の中に薄着で放り出されて高熱を出したこともあります。
初めに『浮いている自分』に気がついたのは、中学生〜高校生ぐらいの頃です。女子グループに上手く馴染めず、友人も非常に少なかった私は、大学生になる頃には何か『浮いている』感覚を常に味わいながら生きてきました。
『これは、もしかして何かの病気や障害なのではないか』
しかし、その原因の『病気』がなんなのか分からず、講義のない時間に学校のPCで(当時は個人用のPCなど持たせてもらえず、家族の目があるところで共有のPCで検索することはできなかったからです)精神障害について色々と調べ、アスペルガー症候群という言葉に辿り着きました。この障害は自閉症スペクトラム障害の中の一つです。
<自閉症スペクトラム障害であることを認める>
しかし、情報源がネットしかなかったため、アスペルガー症候群に対する心無い書き込みを目にすることが多く、なかなか自分がそれに当てはまることを認めることができませんでした。また、そうした思いから『自分は精神障害ではない』と思い込みたい一心で精神科に通う勇気も持てず、悶々とする日々を過ごしていました。
そうしたある日、とうとう母と大喧嘩をし、実家を出ることになりました。大学3年の頃です。半ば追い出されるように自立した私でしたが、必死でバイトをし、個人用のPCを買い、さらに様々なことを調べて行きました。
アスペルガー症候群では他者の発する『曖昧な表現』『ボディランゲージ』が理解できない、あるいはしにくい、空気が読めない、視線が合わせられない、他人に興味が持てない、感情の共有ができない、友人を作っても始めは良くでも長く続かない、変化を異常に嫌う、何らかの対象に異常なほど固執する…
これらは自分に当てはまると同時に、母に対しても共通の事由であることに気づきました。そして、この連鎖を私の代で断ち切るためにも、まず自らと正しく向き合わなくてはならないと思ったのです。
<二次障害の発症>
自閉症スペクトラム障害であることを自ら認めた後、またしても私が頼ったのはネットでした。しかし、今度はできるだけ心無い書き込みではなく、建設的に治療や自力で克服しようとするやり方、長所を活かすやり方を調べました。
アスペルガー症候群は社会性やコミュニケーション能力には問題がありますが、逆に集中力や観察力、分析力には優れていることが多いこともわかりました。なので、一般的に健常者と思われる人が日常生活でどう受け答えをしているのか、徹底的に観察し、その真似をすることに努めたのです。
こうして、大学はなんとか卒業し、就職はできたのですが、ステップアップのために転職した先で、二次障害が発生してしまいました。その職場は非常に『曖昧な表現』『暗黙の了解』といったことが多い職場で、私はその表現がどうしても理解できず、だんだんと「空気が読めない」「理解が遅い」と疎外され、仕事を任せてもらえなくなり、とうとう適応障害、鬱の診断を受けました。
適応障害(てきおうしょうがい)とは、はっきりと確認できるストレス因子によって、著しい苦痛や機能の障害が生じており、そのストレス因子が除去されれば症状が消失する特徴を持つ精神障害である。
ウイキペディアより引用
<精神科に通いながら>
現在、私は精神科にようやく通い始め、まずは二次障害である適応障害、鬱を治すところから始めています。仕事も続いたり続かなかったりと安定しませんが、毎回毎回、日々、粛々と努力している自分を責めることだけは止めようと思っています。母との関係も、病気のことを念頭に置いて適切な距離を置いて接するようになってから良好になってきています。
人と違うことを認めることはこの日本ではまだまだ怖いことですが、自分を受け入れることは甘えでもなんでもなく、社会と折り合いをつけて生きていく上での大切な第一段階だったのだと、今なら思えます。
治療は始まったばかりですが、身体の持病があるのと同じように、なにも恥ずかしいことではないのだと、胸を張って生きていきたいと思います。
Leave a comment