療育施設で行なっているABA(応用行動分析)を用いた支援とは
この記事は療育施設の職員である20代の女性に書いていただきました。 …………….. 1.はじめに 私は療育施設である児童発達支援事業所(未就学児対象)のスタッフとして勤務しています。この療育施設に通うお子さまは発達障害の診断の有無に限らず、療育の観点から支援...
この記事は療育施設の職員である20代の女性に書いていただきました。 …………….. 1.はじめに 私は療育施設である児童発達支援事業所(未就学児対象)のスタッフとして勤務しています。この療育施設に通うお子さまは発達障害の診断の有無に限らず、療育の観点から支援...
この記事は20代後半の男性に書いていただきました。 …….. 私は社会に出て非常に多くの職種を経験しました。どの職種に就いても初歩的なミスや職場の人間関係に躓き、仕事に適応できず転職を繰り返していました。 後にそれが発達障害よるものだと気付き診断を受けました。当時は「人より少し不器用なだけ」...
この記事は30代の男性に書いていただきました。 ……………. 30代男性です。私は、一昨年、発達障害(自閉症スペクトラム障害)と診断され、精神障害者保健福祉手帳3級を取得しました。 ここに至るまでの経緯を書いてみようと思います。同じ悩みや苦しみを抱えている...
この記事は30代の女性に書いていただきました。 ……… 今回は現在28歳の知的障害の妹と過ごした学生時代の体験と現在の状況について書いていきたいと思います。 妹の診断と学校での様子 妹の症状は多様であり、医師の診断も難航しておりました。ADHDではないかという疑いはありましたが、...
この記事は30代の女性に書いていただきました。 ………… わたし(30代女性)の家族構成ですが、両親と、双子の姉がおります。この双子の姉が重度の自閉症で全く喋れないのです。 そのために年金をもらっているのですが、両親は昔から姉にばかりつきっきりで、どうも私は蔑ろにされ...
この記事は20代の女性に書いていただきました。 ……… 1.感覚過敏の発見 自分の持つ感覚が異常であるかもしれないと、私がきちんと認識できたのは、本当につい最近のことでした。NHKの特集で、発達障害に付随しがちな特徴として、感覚の過敏を紹介していたために、ようやくこの症状だと思いい...
私がADHDという言葉を知ったのは高校生の時です。片づけられない女性について、テレビの特集で紹介されていたのがきっかけです。それ以降、もしかしたらそうかもしれないという疑問を抱えながら数々のトラブルを経て、10年ほど経った今年の初め、正式な診断を受けました。 正直な所、複雑な心境です。家族を含め、周囲...
この記事は30代の女性に書いていただきました。 ……… 気づく前は… 現在小学4年生の娘が「発達障害のグレーゾーン」と診断されたのは、 小学1年生も終わり…次の学年を迎える春休みでした。 入学式を終えて…小学校生活が始まるといくつもの問題が起こりました。私は、PTAの役員になった...
この記事は30代の女性に書いていただきました。 ……….. 今回は、特別支援学級に通う、小学校一年生の自閉症スペクトラム(知的障害を伴わない)の娘の、学校生活についてお話ししたいとおもいます。 そもそも、自閉症スペクトラムとは? 自閉症スペクトラムは主に以下の2つの症状が伴って現...
今日は、発達障害の診断に用いられる『WAIS‐Ⅲ(ウェイススリー・ウィスクラ―成人知能検査』をなぜ自分が受けに行ったのか、また発達障害(ADHD)と診断を受けた当初の気持ちについて書きます。 大学生の頃、飲食店のアルバイトで躓いては辞める、ということを繰り返していました。アルバイトに行くことは、自分に...